新型コロナウイルスによる影響で、公演の中止や延期が相次ぐなど、舞台人の皆さんも厳しい状況にあると思います。
そこで今回は、役者や、ダンサー、歌手、演奏家など、舞台で活躍される方が加入できる福利厚生のある団体や健康保険組合についてまとめてみました。
所属事務所の有無や、フリーランスであるかに関わらず加入できる団体を主体としてまとめておりますが、音楽家を対象とした団体以外は、具体的な福利厚生の内容について公式サイト上に詳細を明記していないため、参考情報という形で、新型コロナウイルス対策に関する要望書を内閣府と厚生労働省に提出するなど、舞台人の待遇改善に取り組んでいる団体を合わせてご紹介しております。
舞台人のための福利厚生がある団体
公益財団法人 日本演奏連盟 【対象ジャンル:音楽系】
クラシック音楽の演奏家や演奏業務に携わる人たちの連絡・連携の場となり、演奏家の利益擁護と福祉厚生を図ることを目的に設立された団体。
演奏活動の推進と音楽普及のため、演奏活動への助成や奨学金制度の設置など、各活動での実績を上げています。
【公式サイト】
http://www.jfm.or.jp/
【所在地】
〒105-0004 東京都港区新橋3-1-10 石井ビル6階
【電話番号】
03-3539-5131
【加入条件】
・個人として演奏または音楽教育活動を行っている方
・管弦楽団団員または室内楽演奏家
・合唱団団員
・マネジメント、ステージスタッフなど演奏業務に携わっている方
【会費】
入会金:2,000円
会費月額:1,800円
※1年分前納で割引あり
【福祉厚生】
・入院給付、死亡給付、健康診断の補助給付、永年祝金給付
・芸能人のための国民健康保険(※1)に加入
・顧問税理士による確定申告無料相談会
・会員のための法律相談
・楽器・楽譜、広告掲載の会員割引
など
日本音楽家ユニオン 【対象ジャンル:音楽系】
日本演奏家協会と日本音楽家労働組合が合併してできた、音楽家の個人加盟による組織です。
長年にわたり、音楽家の社会的・経済的地位の向上と音楽文化の発展のための活動を続け、放送業界との出演料の取り決めやオーケストラにおける労働条件の改善、商業用レコードの二次使用料の増額においても大きな成果をあげています。
【公式サイト】
https://www.muj.or.jp/
【所在地】
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎2F ※各地方支部有り
【電話番号】
03-5909-3062
【加入条件】
職業音楽家と音楽関連業務に携わる労働者
【会費】
加入金:3,000円
会費月額:2,000円
【福祉厚生】
・入院給付、死亡給付、健康診断の補助給付、慶弔見舞い
・結婚、出産のお祝い
・芸能人のための国民健康保険(※1)に加入
・顧問弁護士による無料の法律相談
・税理士による無料の税務相談
・楽器保険
・楽器・楽譜、スタジオ、ホテル、レンタカーなどさまざまな会員割引
など
※1:「舞台人が入れる健康保険組合」の項を参照
協同組合 日本俳優連合 【対象ジャンル:俳優系】
俳優などが舞台作品に出演する際の、出演条件や環境を整備している組織です。
俳優の労災に関わる各種の紛争処理、損害保険加入等の対策の充実など、舞台芸術に関わる人たちの社会保障についての取り組み実績があります。公式サイトでは、俳優だけでなく舞台芸術にも関わる有益な情報を発信しています。
2019年12月には、役者やダンサーなど、芸術の分野で働くフリーランスを労災保険の適用対象に加えるよう厚生労働省に申し立てを行い、話題になりました。
【公式サイト】
https://www.nippairen.com/
【所在地】
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎3F
【電話番号】
FAXのみ:03-5909-3071
【加入条件】
俳優・声優・その他の実演家・マネージャーを生業とされている方
【入会金】
詳細は団体に問い合わせ
【出資金】
1口(2,000円)以上、何口でも可。
※出資金は退会時には返却されます。
【福利厚生】
詳細は団体に問い合わせ
舞台人が加入できる健康保険組合
舞台人の皆さんは国民健康保険に加入されている方が多いと思いますが、芸能関係者とその家族を加入対象とした健康保険組合があるのはご存知でしょうか。
組合の加盟団体に所属している人、もしくは団体に所属していない個人であっても、所定の審査を通った方は加入することが出来ます。
組合は、東京、大阪、京都と3都市にありますが、近県にお住いの方であれば加入対象となる場合があります。
いずれの組合も保険料は収入に応じて変動するため一概にご紹介することはできませんが、国民健康保険より比較的割安であることが多いようです。詳しくは、各組合にお問い合わせください。
東京芸能人国民健康保険組合
【公式サイト】
http://geino-kokuho.sakura.ne.jp/top.html
【所在地】
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-11 御苑スカイビル7F
【電話番号】
03-5379-0611
【加入条件】
芸能の仕事に従事している方
【福利厚生】
・国民健康保険と同じ7割給付(3割自己負担)
・出産育児一時金、葬祭費、高額療養費などの給付
・特定健康診断、人間ドック、歯科健診補助、乳がん検査補助、予防接種補助(インフルエンザ、肺炎球菌ワクチン)、契約保養施設利用補助
など
【対象地域】
東京都(島しょを除く)、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県下野市、静岡県(浜松市、熱海市)、京都府京都市に住民票がある方。
大阪文化芸能国民健康保険組合
【公式サイト】
http://www.bunkageinou.com/
【所在地】
〒542-0083大阪府大阪市中央区東心斎橋1-1-10 大阪料理会館4F
【電話番号】
06-6261-9244
【加入条件】
俳優、タレント、音楽、舞踊、美術、工芸、デザイン、写真、映像、作家、文筆など芸能・芸術・文化に携わる方
【福利厚生】
・国民健康保険と同じ7割給付(3割自己負担)
・出産育児一時金、葬祭費、高額療養費などの給付
・検診費用の助成、人間ドック補助、インフルエンザ予防接種の助成、婦人科がん検査の助成、健康相談ダイヤルの設置
など
【対象地域】
大阪府全域、その他近畿の各府県の指定地域、広島県・岡山県・愛知県の指定地域、その他の指定地域に在住の方
京都芸術家国民健康保険組合
【公式サイト】
http://geijutsuka-kokuho.jp/
【所在地】
〒604-0862京都府京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町245-1藤和シティスクエア烏丸丸太町402号
【電話番号】
075-222-1377
【加入条件】
芸能、美術、工芸、伝統工芸、その他芸術関係の業務に専ら従事する個人事業主とその家族
【福利厚生】
・国民健康保険と同じ7割給付(3割自己負担)
・出産育児一時金、葬祭費、高額療養費などの給付
・特定検診、人間ドック、がん検診、骨粗しょう症予防検診、歯科検診、インフルエンザ予防接種などの補助
・健康増進施設の利用補助
【対象地域】
京都府全域、大阪府・兵庫県・奈良県・滋賀県の指定地域に在住の方
実は過去に存在していた舞台人の年金制度
2009年までは、日本芸能実演家団体協議会(芸団協)の芸能人年金共済制度(芸能人年金)という年金制度がありました。
2006年の保険業法改正と、新法人への移行などをきっかけに、存続の方法を探るも2009年に廃止となりました。現在は、芸能人年金に代わる新しい年金制度は無いようです。
まとめ
今回ご紹介した以外にも、団体や組織、組合はあるかもしれません。新型コロナウイルスに揺れる今だからこそ、皆さん活動されている地域にあるかなど調べてみてはいかがでしょうか。
記載した情報は2020年3月31日現在のもので、変更されている場合がございます。詳しくは、各団体にお問い合わせください。